どの順序で習うべきか? ~ How you should learn Shodo? ~

これから書道を習おうと思っている方は、どの順序で習うのがいいのでしょうか。

 

漢字の成り立ちは、ご存知の方も多いと思いますが、紀元前1,400年頃亀の甲羅や動物の骨に刻んだ甲骨文(こうこつぶん)が発祥です。その後篆書(てんしょ)になり、隷書(れいしょ)が生まれ、そこから草書・行書・楷書が生まれました。実は、一番最後に誕生したのが楷書です。

 

書道を習うときは、このの順で習います。すなわち、楷書が基本となり、その後行書→草書の順で習います。行書・草書を習えば、仮名(かな)が習えます。仮名を習うと手紙や年賀状を筆書きしたくなるでしょう。また、楷書を習得すれば、隷書→篆書→甲骨文の順で習えます。

つまり、全ての書体の基礎となるのが楷書なのです。ですから、楷書をまず習得することが、その後何を習うにしても重要になります。これらを順に並べると、

草書行書楷書隷書篆書甲骨文

となります。これ、何か見覚えがありませんか???

そうです。西麻布書院のホームページのショップで販売している『六体千字文』の並びと同じですよね。

 

↓ショップで販売している『六体千字文

 

↓中身を見ますと、まさに草書行書楷書隷書篆書甲骨文の順で書体が並んでいます。合理的理由でこの順になっているわけです。

 

この『六体千字文』については以前のブログ「千字文とは」でも紹介しましたので、参考までに是非ご覧ください。

 

新しい季節、新しく習い事・お稽古事を西麻布書院で始めませんか? 

 

お申し込み、お問い合わせは、03-3486-8301、もしくは、問い合わせフォームでお待ちしております。(^.^) 

 

西麻布書院 代表  古川静仙

 

習い事・お稽古事がしたくなったら・・・ 西麻布書院へGO!

 

How you should learn Shodo?

I recommend you to learn in the following order;

1. Kaisho --- standard style

2. Gyosho --- semi-cursive style

3. Sosho --- cursive style

4. Japanese KANA

5. Reisyo ---  demotic semi-square style

6. Tehsyo ---  seal-engraving style of Kanji characters

7. Koukotsubun --- inscriptions on animal bones and tortoise carapaces

The textbook "rokutai-senjimon" which you can find out in our online shop will be very useful.

There are 1,000 Kanji characters written in 6 calligraphic styles in this textbook.

Please check it out on our shop. (^.^)

 

Thank you,

 

Seisen Furukawa / Head of Nishi-Azabu Shoin

 

ホームに戻る書院ブログ一覧に戻る

× 閉じる

上へ